みずこし動物病院

homeみずこし動物病院blog | お知らせと院長日記(不定期更新)

2010年05月11日(火)

狂犬病予防注射を考えるパート3 [病気に関するお話]

今回は狂犬病予防注射も含めてワクチン全般の問題点です。

ワクチン接種は、体内に病原体を注入することによって体に抵抗力(抗体)をつける仕組みです。

もちろん、ワクチンに用いる病原体(ウイルス)は、病気を引き起こすものと同一ではありません。
もともとの病原体(ウイルス)を生きた細胞で何代も培養して、病原性が極めて弱いか、病原性が無くなったものをワクチンとして用います。これを生ワクチンと呼びます。それに対して病原体(ウイルス)を殺して(不活化といいます)、病原体(ウイルス)の構造の一部をワクチンとして使用するものを不活化ワクチンと呼びます。

一般論ですが、生ワクチンはウイルスが生きていますので、ワクチン効果が大変高く、抗体の上昇も良好であると言われています。ただし、ごくごく稀なケースですが、ワクチンウイルスが病原復帰性を持ってしまうケースがあるようです。もちろんワクチンメーカーはワクチンに使用する継代培養したワクチンウイルスが病原復帰性が無いことを確認しているにも関わらずです。

それに対して不活化ワクチンはウイルスは死んでいるので病原復帰性はあり得ませんのでかなり安全と考えられます。しかし、その反面、抵抗力をつける効果はいまいちと言われています。そのジレンマを解消するために「アジュバント」と呼ばれる免疫系の刺激を高めるものが添加されています。不活化ワクチンの場合はこのアジュバントが問題となるようです。ちなみに狂犬病ワクチンは不活化ワクチンです。


残念ながら狂犬病ワクチンも伝染病の混合ワクチンでも毎年、ごく僅かながらワクチンが原因と考えられる事故が起こっています。

重症例ではアナフィラキシーショックによる死亡、軽症例では嘔吐、顔面の腫脹などです。

 幸い私は狂犬病ワクチン・伝染病ワクチンを含めてアナフィラキシーおよび死亡には遭遇しておりません。しかし、顔面が腫れあがってしまうのは毎年何回か経験します。

大事なことは、ワンちゃんの体調と相談しながらワクチン接種をすることが重要です。

1.体調に不安がある時はけっして強引にワクチンをうたない
2.ワクチンをうつ場合は可能な限り午前中早い時間に(9:00〜10:30)に接種する。
3.飼い主さんが1日ワンちゃんの様子を見ることができる日に注射する。

 ワクチンがきっかけで体調を崩すことは絶対に無いとは言えません。体にない異物を体内に注入するわけですから、過敏反応が起こっても不思議ではありません。

 人間の場合でもワクチン接種と副反応の問題は必ずいつも出てきます。副反応に過敏になって予防接種を中止すると、そのあとワクチンを中止した世代で特定の感染症にかかりやすくなったり、いろいろワクチンを接種していないことによる問題を生じます。


しかし、ワクチン接種後に具合が悪くなるのは非常にまれなケースです。
伝染病に感染してから慌てても遅いのです。ワクチン接種そのもののリスクよりも、ワクチンを接種していなくて伝染病にかかってしまうリスクのほうがはるかに高いと思われます。狂犬病に関しては何度も言うように、清浄国を維持すること重要なのです。


かかりつけの獣医師と十分相談しながら、より安全なワクチン接種をしていきましょう。


Posted at 18時56分

2010年05月07日(金)

クロ永眠 [院長日記]

画像(135x180)・拡大画像(480x640)

とうとうこの日を迎えてしまいました。

我が相棒のクロが一足先に天国へ逝ってしまいました。推定で15〜16歳でした。
去年の11月に危篤状態になったため、家族みんなに万が一の時の心の準備をしておくように言い聞かせてありました。その時は、集中的な治療で、何とか状態は上がってつい数日前までご機嫌な状態で暮らしていました。しかし、昨晩とうとう力尽きてしまいました。

 クロは、私が大学を卒業し獣医師として就職をするときに一学年上の先輩が実験で使わなかった(まだ体が小ぶりで実験に使用できなかった)猫を譲りうけた子でした。

 言ってみれば、嫁よりずっと付き合いの長い相棒でした。私がまだ駆け出しのころから、数年前に亡くなってしまった猫のシロとともに私を支えてくれていました。

つい最近まで、夜中の手術が何時に終わっても、また、夜中に魚釣りから帰ってきても、必ず出迎えに来てくれていました。朝は目覚ましがなるまではじっとしていて、目覚ましが鳴っても私が起きないと腕にすり寄ってきて起こしてくれました。


夜、晩酌をしていると、必ず私の近くに座って機嫌良く喉をごろごろ鳴らしてお伴をしてくれました。


病院が開院した当時は、クロもまだ若かったので、何度も輸血のドナーとして活躍してくれました。


そんな、クロでしたが病気(腫瘍)には勝てませんでした。

今日は幸いにも、病院の診察が朝イチから大忙しだったたため、悲しみに浸る間もありませんでした。しかし、夜になって入院の動物の様子を見ていると、ついクロの事を思い出してしまい、目の前が涙で曇ってしまいます。
 子供たち3人には、いつクロが天国へ旅立ってもいいように心の準備をしておくようにと偉そうに言ったのに、一番心の準備ができていなかったのは、どうやら自分だったようです。

 いつもクロのいた場所に、いつものようにクロがいない・・・・・・・心の整理をするのにしばらく時間がかかりそうです。

写真は若かりし頃のクロです。





Posted at 00時15分

2010年05月03日(月)

狂犬病予防注射を考えるパート2 [病気に関するお話]

狂犬病予防注射の話題の続きです。

少し古い資料ですが、世界での狂犬病の発生状況です。以下のアドレスにアクセスしてみてくださいhttp://nichiju.lin.gr.jp/ekigaku/keneki/kyouken.htm

狂犬病の発生国=狂犬病による死亡者がいる国ということになります。

ほとんどの地域で狂犬病による犠牲者が出ているのがお分かりいただけると思います。

狂犬病はほとんどすべての哺乳類が感染します。
犬ではウイルスの感染を受けると潜伏期、前駆期、興奮期、麻痺期に分けられます。
興奮期:痙攣が起こり死亡
麻痺期:痙攣期に生存した個体もやがて全身麻痺で死亡

ヒトではウイルスの感染を受けると、潜伏期、前駆期、急性神経症状期、昏睡期と続きます。発症した場合は100%死亡します。
繰り返しになりますが、潜伏期(症状が出てないうち)に適切な治療を受ければ、ほとんどの例で回復しますが、100%助かるわけではありません。治療を受けても死亡することもあります。
 症状が出てからあわてて医療機関に駆け込んでも、もはや手遅れであり死を待つしかありません。

 私たちが仕事や旅行で狂犬病の常在国へ訪問する場合、それなりの準備が必要です。
具体的には、
1.渡航前に狂犬病ウイルスに対する基礎免疫をつける。日本式とWHO式がありますが、日本方式では0日、30日、210日の3回、人用組織培養狂犬病ワクチンを接種します。これを狂犬病暴露前免疫といいます。
その後、現地の犬や野生動物に咬まれなければ問題ありません。

もし、現地の犬や野生動物に咬まれてしまったら狂犬病暴露後発症予防を行う必要があります。
 狂犬病感染疑いの動物に咬まれた場合、まず傷口を流水と石鹸で徹底的に洗浄します。そのあと消毒用アルコール(絶句するほどしみます)かポピドンヨード液(こっちのほうがしみません)で消毒します。ただちに現地の病院へ行き動物に咬まれたことを申告してください。
2.狂犬病暴露後発病予防(タイ赤十字法とエッセン法があります):傷口に抗狂犬病免疫グロブリンを注射します。免疫グロブリン製剤は狂犬病ウイルスと直接結合してウイルスを失活させます。同時に狂犬病ワクチンを接種します(0日)。その後3,7,14,30,90日の合計6回狂犬病ワクチンを接種します。

人間の場合、犬と比べて発症するまでの期間が長いため、咬まれてすぐ免疫グロブリンで可能な限り狂犬病ウイルスの活性をさげ、その後はワクチン接種によって被害者本人の免疫力を高め、狂犬病を発症させないというやり方です。

狂犬病常在地では加害者の動物(咬んだ動物)の対処法は以下のようになっているようです。
1.飼い主がわかっていて、動物が健康であり、狂犬病予防注射をしている場合:動物を拘束(繋留)して様子を見るだけでよい。
2.飼い主がわかっていても狂犬病予防接種をしていない場合:動物をただちに安楽死させて病理解剖し、狂犬病でないか調べる。
3.飼い主がいない場合:ただちに捕獲し安楽死、病理解剖を行う


つまり、狂犬病が存在している国では、狂犬病予防接種をしてない犬は、飼い主の有無、飼い主の好む好まざるにかかわらず、殺処分されて病理検査にまわされてしまうようです。


日本で万が一、犬の咬傷からヒトが狂犬病で死亡する事件が起こり、その犬が狂犬病注射未接種だった場合、果たして事件の当事者同士で話が済むのでしょうか?

日本の国民性を考えると、狂犬病予防接種をきちんと受けている犬ばかりでなく、犬の飼い主まで悪者扱いされるような気がします。すべての犬=狂犬病をばらまく悪い奴という風評となり、安易な飼い犬の投棄や殺処分の増加につながりはしないかと非常に危惧しています。

以上のことを考える(日本人の国民性、清浄国を保つ)と、現在の犬の狂犬病ワクチン接種の義務は必要と思います。
 繰り返しになりますが、日本国内に狂犬病が侵入してから対処していては駄目なのです。重要なのは、今現在の狂犬病清浄国を維持していくことが非常に大切なのです。


ただし、ワクチン自体が問題となるケースもあるので次回はそのあたりに触れてみます。

ちなみに、今回の情報源は
高山 直秀著 ヒトの狂犬病 忘れられた死の病 時空出版 

から引用させてもらっています。











Posted at 09時45分

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

院長ブログ

5

2010


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

PHOTO

東京大学

東京大学

ひさびさの・・・・

ひさびさの・・・・

香嵐渓

香嵐渓

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

リンク集

RSS1.0
powered by a-blog

Mizukoshi Animal hospital All Rights Reserved.